近年『福祉』という言葉が広く知られるようになりました。しかし、この『福祉』の精神は、ずいぶん昔からあったことをご存じでしょうか。今から約3500年前に書かれた聖書の中に、すでに「福祉」の精神ははっきり記されています。また1800年代、社会福祉の母といわれるジェーンアダムスらが設立したハル・ハウスにも、この聖書の精神が流れているのです。
今回、ジェーン・アダムズ研究の第一人者で、第5回福武直賞を受賞された木原活信氏をお迎えして特別企画を開催致します。すでに福祉に携わっておられる方をはじめ、すべての方にとって福祉の原点を知るまたとない機会です。是非お越し下さいますよう御案内致します。
福祉の原点「聖書」〜福祉学者から見た福音〜
■日 時:2014年4月13日(日)午後2:30〜4:30(開場2時)
■ところ:AVルーム(王寺町地域交流センター)
■聖書メッセージ:木原活信氏(同志社大学 社会学部教授)
《木原活信氏 プロフィール》
プロフィール 1965年福岡生まれ。東京都立大学助教授、トロント大学大学院客員研究員を経て、現在、同志社大学社会学部教授(社会福祉学)。専門領域は、福祉思想・哲学、ソーシャルワーク論。実践フィールドとして死生臨床(自殺予防)、精神保健福祉領域。日本キリスト教社会福祉学会副会長。社会福祉法人京都基督教福祉会理事。主著に『対人援助の福祉エートス』ミネルヴァ書房2003、『J.アダムズの社会福祉実践思想の研究』川島書店1998、第5回福武直賞を受賞。幼い頃より聖書にふれクリスチャンになる。京都・西京極キリスト集会所属。
入場無料(献金・寄付等もございません)
どなたでも遠慮なくお気軽にお越し下さい。歓迎致します。
Special Meeting Back Number




























